バス釣り 7月のシーズンがやってきました。真夏のフィールドに立ち、自然と一体になってバスを狙うこの時期は、多くのアングラーにとって特別な意味を持つ季節です。
「バス釣り 7月」と検索してこの記事にたどり着いたあなたは、きっと釣果を伸ばしたい、あるいはこの時期ならではの楽しみ方を知りたいと考えているのではないでしょうか。
7月は水温の上昇とともにバスの活性が高まり、トップウォーターや巻き物など多彩なルアーが活躍するチャンスに満ちています。一方で、野池や朝マズメといった限定的な条件が釣果に大きく影響するのも事実です。
この記事では、7月のバス釣りに役立つ知識や実践的なテクニックを詳しく解説していきます。初めての方にもわかりやすく、すぐに試せる情報を中心に構成していますので、ぜひ最後までご覧ください。
-
7月のバス釣りにおけるバスの行動パターン
-
有効なルアーとその使い分け方
-
野池や朝マズメでの具体的な攻略法
-
安全に楽しむための注意点や対策
バス釣り7月の攻略法と楽しみ方
バス釣り 7月はなぜ釣れる?
バス釣りにおいて7月は、年間を通しても非常に釣果が出やすい時期といえます。なぜなら、7月はバスの活性が高まる季節であり、水中の酸素量が安定し、ベイト(小魚や昆虫など)も豊富になるからです。
この時期、アフタースポーンから回復したバスは、体力を取り戻すために盛んに捕食行動を行います。特に朝夕の時間帯には水温が安定し、バスが浅場に浮いてきて捕食活動を行う傾向が強くなります。
例えば、トップウォータールアーを使った水面の釣りが楽しいのもこの季節の魅力です。小魚や虫を模したルアーに対して、バスが豪快に食いついてくる様子は、釣り人にとって最高の瞬間となるでしょう。
一方で、日中の高水温時にはバスが日陰や水通しの良いエリアに移動するため、ルアー選びやポイント選定に工夫が求められます。このような環境変化に対応できることが、7月のバス釣りをより楽しむためのカギと言えるでしょう。
アーリーサマーとミッドサマーの違い
7月のバス釣りを理解するうえで重要なのが、「アーリーサマー」と「ミッドサマー」の違いです。一般的には7月上旬〜中旬がアーリーサマー、下旬以降がミッドサマーとされています。
アーリーサマーでは、スポーニングを終えたバスが広範囲を回遊している傾向が見られます。この時期のバスは回復途中であるため、比較的ゆったりとしたルアーの動きに反応しやすく、ストレートワームのノーシンカーや、ジグヘッドなどが効果的です。
一方、ミッドサマーになると水温が一気に上昇し、バスの行動も変化します。暑さを避けて日陰やディープエリアに移動するバスが増えるため、ピンスポットでの釣りや、沈めて狙うテキサスリグなどの釣法が有効になります。
つまり、同じ7月であってもバスの行動パターンは大きく変化するため、時期に応じた釣り方の変化が釣果に直結するのです。
バス釣り 夏 朝マズメ ルアーで狙う
バス釣りにおける「朝マズメ」は、まさにゴールデンタイムです。夏の暑さが本格化する前の早朝は、水温も下がり気味でバスの活性が高く、捕食行動が活発になります。
このため、朝マズメに有効なルアーはトップウォーター系が中心になります。ペンシルベイト、ポッパー、フロッグなどは、音と波動でバスを引き寄せ、水面でダイナミックなバイトが期待できます。
例えば、メガバスのPOP-Xやジャッカルのガボッツ90などは、朝の静かな水面で大きな存在感を放つため、多くのアングラーから支持されています。
しかし、気を付けたいのは、光量が増えてきたタイミングです。このときは、トップの反応が鈍くなることもあるため、サブサーフェス(表層直下)を引けるミノーやシャッド系のルアーに切り替えるのもひとつの方法です。
朝マズメを制すれば、その日の釣果が大きく変わることも少なくありません。早起きしてこの時間帯を活用するのが、夏のバス釣りで差をつけるポイントです。
バス釣り 7月 野池の狙い方
野池でのバス釣りは、フィールド規模が小さい分、ポイントの見極めやルアー選びの工夫が釣果を左右します。特に7月の野池は雨の影響で水位が上がり、岸際の植物やカバーが豊富になります。
このような環境では、シャローエリアを中心に探ることが重要です。朝夕はトップ系やミノーで広範囲を探り、日中は木陰やインレット周辺を狙いましょう。ノーシンカーで落とし込む釣りや、カバー打ちが効果的です。
さらに、7月は稚魚も多く、親バスが近くにいる可能性があります。稚魚の群れを見つけたら、その周辺をネチネチと攻めるのが良い戦略です。
小場所だからこそプレッシャーもかかりやすいため、ルアーサイズやカラーをこまめに変えて、ナチュラルに攻めることを意識しましょう。野池特有のパターンを理解すれば、安定した釣果が期待できます。
稚魚パターンで大型を仕留める
7月のバス釣りにおいて注目されるのが「稚魚パターン」です。このパターンでは、バスが自身の稚魚や他魚種の稚魚を捕食対象としている状況を指します。
このような場面では、バスが稚魚の群れを取り囲むように行動するため、バイトのタイミングは限定的ですが、釣れればサイズが大きいのが特徴です。
具体的には、I字系ルアーや小型ミノーを稚魚の群れ近くにキャストし、ラインを張らずにゆっくり引いてくるのが基本です。また、風が吹いたときにはスピナーベイトで広く探るのも効果的です。
ただし、稚魚に過剰に近づくと群れが散ってしまい、バスが警戒してしまうため、アプローチは慎重に行う必要があります。稚魚の動きを観察しながら適切な距離感を保つことが重要です。
稚魚パターンを制することで、他のアングラーが見落としがちな大型バスを仕留めるチャンスが増えるでしょう。
ハイシーズンの魅力と注意点
7月はバス釣りにとって年間でも特に楽しい時期です。さまざまなルアーで反応が得られるため、釣りの幅が広がり、釣り人としてのスキルアップにも繋がります。
この月は「どこでも釣れる」「何でも釣れる」と感じるほど、バスの活性が高くなります。トップウォーター、巻き物、ワームと、様々なアプローチが通用するため、新しいルアーのテストや苦手ジャンルの練習にも最適です。
しかし一方で、気温・水温の上昇により熱中症や紫外線による体調不良のリスクも高まります。こまめな水分補給、帽子やサングラスの着用、適度な休憩が欠かせません。
また、気象の変化にも注意が必要です。特に梅雨明け前後は雷雨のリスクもあるため、釣行前に天気予報の確認を怠らないようにしましょう。
このように、ハイシーズンである7月はバス釣りの楽しみが凝縮された時期ですが、自然相手のアクティビティである以上、安全面にも十分な配慮が求められます。
バス釣り7月のおすすめルアー
バス釣り 夏 ルアー おすすめ10選
7月はバス釣りにとって「選べる楽しさ」が際立つ季節です。バスが水面から中層まで広範囲で活動しているため、幅広いルアーが通用します。特におすすめしたいのは、トップウォーター、ミノー、スピナーベイト、ストレートワーム、バズベイト、バイブレーション、クランクベイト、フロッグ、羽根モノ、I字系のルアーです。
例えば、朝マズメにはポッパーやペンシルといったトップウォーター系が効果を発揮します。日が昇ってきたらミノーやクランクベイトに切り替えることで、中層にいるバスにもアプローチが可能です。夕マズメには再びトップ系が活躍する時間帯となります。
日中でも、シャローカバーが絡む場所ではフロッグや羽根モノが力を発揮し、ブレーデッド
ジグなどの波動系ルアーで濁りにも対応可能です。このように、時合や天候に応じたルアーローテーションを意識することで、安定した釣果が期待できます。
トップウォーターが楽しい理由
夏のバス釣りの醍醐味といえば、やはりトップウォーターの釣りです。水面に浮かぶルアーにバスが襲いかかる瞬間は、視覚的にも非常にエキサイティングで、多くの釣り人がこの釣りに魅了されています。
なぜトップウォーターが効果的かというと、7月は水温が高まり、バスが酸素の多い表層に浮きやすくなるからです。特に朝夕は水面近くでエサを追う習性が顕著になり、表層でのルアーアクションに対して高確率で反応を示します。
ポッパー、ペンシル、フロッグ、バズベイトなど、それぞれに異なる動きと音でバスを誘うことができるため、状況に応じて使い分ける楽しさもあります。例えば、ガボッツやNZクローラーのような羽根モノは、スローな動きと大きな水押しでプレッシャーの高いバスにも効きます。
ただし、気温が上がりすぎた日中や風の強い日は反応が鈍ることもあるため、タイミングとポイントを見極めることが重要です。このような戦略的な面白さも、トップウォーターの魅力の一つです。
バス釣り 7月 野池に強いワーム
野池でのバス釣りにおいて、7月は特にワームの威力が発揮される季節です。限られたスペースに生息するバスは、ピンポイントで狙えるワームに好反応を示しやすく、プレッシャーの高い状況でも効果を発揮します。
特に有効なのは、ゲーリーヤマモトのカットテールやヤマセンコー、ジャッカルのフリックシェイクなどです。これらはノーシンカーリグやジグヘッドワッキーで使用することで、ゆっくりと自然にフォールし、スレたバスにも口を使わせることができます。
また、バックスライド系のワームもおすすめです。ベイトブレスのエクスライダーシュリンプなどは、岸際のカバー下にスライドして入っていくため、アプローチしにくいエリアの攻略に役立ちます。
注意点として、野池ではキャストの精度が求められます。障害物の影やインレット周辺を丁寧に狙うことが、釣果に直結します。コンパクトなフィールドだからこそ、1匹の価値が高いのが野池釣行の魅力とも言えるでしょう。
巻き物ルアーで広範囲を探る
広範囲を効率よく探る釣り方として「巻き物系ルアー」は非常に有効です。特に7月は、バスの行動範囲が広く、エサを求めて回遊している個体が多いため、リトリーブによるサーチ能力に優れたルアーが活躍します。
代表的な巻き物には、スピナーベイト、クランクベイト、チャターベイト、バイブレーションなどがあります。これらは広いエリアをスピーディーに探ることができるため、活性の高いバスを素早く見つけて反応を得るのに適しています。
例えば、シマノのスゥエジーは「普通さ」が魅力で、どんなフィールドにも馴染みやすく扱いやすいため初心者にもおすすめです。また、雨による濁りが入ったときにはブレードの輝きが強いスピナーベイトや、波動の大きいチャター系が効果的です。
ただし、ウィードや障害物が多いポイントでは根掛かりのリスクがあるため、リトリーブコースを工夫するか、スナッグレス性の高いタイプを選ぶ必要があります。
カバー打ちに効くフロッグ系
7月になると、水草や岸際の草が生い茂り、バスは日陰やカバーに潜んでいることが多くなります。こうした環境で力を発揮するのが、フロッグ系ルアーです。
フロッグの最大の利点は、高いスナッグレス性能にあります。通常のハードルアーでは攻略できないマットカバーの上でもスムーズにアプローチでき、バスに対して直接的にアピールすることができます。
中でも、エバーグリーンのシャワーブローズ ソフトシェルやデプスのバスタークは、その機能性と実績の高さから多くのアングラーに支持されています。スプラッシュやポップ音でバスを引き寄せ、しっかりとフッキングに持ち込める設計になっています。
フロッグゲームはスリリングで、反応があった瞬間の緊張感と達成感は格別です。もちろん、フッキング率を上げるためのセッティングやフロッグの改造など、工夫する余地があるのも楽しみの一つでしょう。
8月バス釣りとルアーの違い
7月と8月はどちらも夏の真っ盛りですが、バス釣りにおいてはルアーの選び方や狙うポイントに微妙な違いがあります。気温・水温がピークに達する8月は、バスの動きがよりシビアになり、暑さによるストレスが強まるため釣り方に工夫が求められます。
例えば、7月はトップウォーターが盛り上がる時期ですが、8月は早朝や夕方の短い時間帯に限定される傾向が強くなります。日中は水温が高くなりすぎてバスが深場やシェードに隠れてしまうため、底を狙えるテキサスリグやラバージグ、ディープクランクなどが活躍します。
また、8月は酸欠状態に陥りやすいため、流れ込みや水通しの良い場所にバスが集まります。そのため、リアクションバイトを狙ったスピーディーなルアー操作よりも、フォールやステイを重視した釣りが有効です。
このように、8月のバス釣りでは「ルアーのレンジ」「水通しの良さ」「スナッグレス性能」の3点を意識した戦略が必要になります。同じ夏でも状況が変わればアプローチも変わることを知っておくと、シーズンごとに適したゲーム展開が楽しめるでしょう。
バス釣り 7月の特徴と実践ポイント総まとめ
-
7月はバスの活性が高く釣果が安定しやすい
-
水中の酸素量とベイトの増加が釣果に影響
-
朝夕の涼しい時間帯が特に狙い目
-
トップウォーターでの釣りが盛り上がる
-
日中は日陰やディープエリアを意識する
-
アーリーサマーとミッドサマーでバスの行動が異なる
-
ノーシンカーやジグヘッドがアーリーサマーに有効
-
ミッドサマーは沈めて狙う釣り方が効果的
-
朝マズメにはペンシルやポッパーが活躍
-
光量が増えたらミノーやシャッドに切り替える
-
野池では岸際のカバーやインレットがポイント
-
稚魚パターンは大型バスを狙う絶好のチャンス
-
ワームはナチュラルなフォールで誘うのがコツ
-
巻き物系ルアーは広範囲を探るのに適している
-
熱中症や天候急変には十分な注意が必要